肉食系シーフの戯言
FF11メインシーフで肉を食べるためにがんばるうんぬんかんぬん。

おこんばんわ、ラクシュミサーバーのレベルE・カナこと、肉食系猫です。
このレベルEとは
週刊少年ジャンプにて
1995 年42、46、50号
1996年3・ 4合併、5・6合併、11、15、19、22・23合併、28、32
37・38合併、42、46、51号
1997年3・ 4合併 - (月1連載)
に掲載されていた冨樫義博によるSFコメディ漫画です。
今でこそ「HUNTER×HUNTER」の休載により
ネタに使われまくっている富樫先生ですが
漫画の質はやはりダントツだと思っております。
ちなみにこの漫画がなぜ週刊誌でありながら月1連載なのかというと
アシスタントを使わずに1人で描いたらどうなるか? ということに
挑戦した作品だからです。
なので前編通していい意味でも悪い意味でも富樫節が炸裂しています。
内容としては
作者の出身地である山形県を基本舞台に、
作者自身の趣味であるオカルト的な要素の強い、
宇宙人を題材としたSF作品。
地球にやって来たドグラ星のバカ王子が暇つぶしに起こす
悪ふざけを軸とした物語がオムニバス形式で展開されています。
短い数編の独立した作品(主に短編)を集め、
ひとつにまとめて一作品としたものです。
作者の趣味が前面に押し出されているので
趣味が一致する人にはたまらない作品となっていますね。
オカルトもそうですが、野球やネトゲなんかも盛り込まれ
それを富樫先生らしいどこかおかしいはずなのに
本当にありそうな奇妙・恐怖を混ぜて描かれています。
そういった物語が好きだ、と言う方には強くおすすめしたいですね。
あ、はい。
今回の話は、開発陣から恐らく嫌われているであろうプロマシアにて
今まで腰でのヘイスト装備がスピードベルトしかなく
高額すぎて手が出せない! と悩んでいたその他大勢の前衛にとって
ものすごい救済になった装備についてでございます。
スウィフトベルト Rare Ex 命中+3 攻-5 ヘイスト+4% Lv50~ All Jobs
こちらの装備なんですが、この命中+3が地味にうれしかったりしますよね。
メリポを振り終わる前は何かとお世話になることも多いんですが
やはりお金がたまったらスピードベルトがほしくなっちゃいますね。
ちなみに腰装備で他にヘイストが上昇する装備は、
こんな感じです。
この装備を取るには結構面倒な手順を踏まないといけないのですが
具体的にみていってみますと
① プロマシアミッション第四章第三節「礼拝の意味」まで進める。
② 礼拝堂にいるタウロスを倒しフォモルコデックスを入手する。
③ タブナジアエリアにいるフォモルを倒して呪いの視線を最大まで貯める。
※タウロスを倒すと呪いの視線が減少するのでフォモルコデックスを
取った後に貯めましょう。
※視線が最大の状態で Stale Draftを調べると
「今すぐここを離れた方がいいかもしれない…。」と表示される。
④ 種族に対応したStale DraftにフォモルコデックスをトレードでNMがわく。
※「Balor」 ヒュム:狩 (Fー5)
※「Luaith」 エル:シ (Gー5)
※「Lobais」 タル:召 (H-5)
※「Caithleann」 ミスラ:赤 (Fー11)
※「Indich」 ガルカ:詩 (Gー11)
⑤ 落とさなかった場合、②からやり直し(視線リセット)
と、みただけでちょっとくらっときちゃう人もいるんじゃないでしょうか。
しかし、手間がかかることを除けばただでヘイスト装備がもらえちゃうので
がんばる価値はあると思いますよ。
以前は、エルとタルがものすごく強く
この2種族だけは、少人数が無理なのではないか
といわれてましたが、ほどよく弱体されたことと
タルの闇エレを寝かす手段にリポーズが加わったことで
1PTもいれば討伐可能となっています。
強さ的には
タルタル>>>エルヴァーン>ガルカ>ミスラ>ヒューム
となっているみたいですので
自分がタルやエルだった場合は、フレにお願いして恨みをためてもらい
代理でわかせてもらうというのも手だったりします。
さて、このスウィフトベルト取りなんですがシーフ入りで
少人数攻略ができます。
敵からのドロップなのでトレハンがほしいということもあり
挑戦するときは、是非シーフをつれていきましょう。
私が攻略した時の構成は、シ/忍 忍/戦 赤/白
NMは、「Caithleann」 ミスラ:赤 (Fー11)
だったんですが、忍者が49レベルだったり
装備が各自適当だったりでした。
戦術は、忍者とシーフでのタゲまわしなんですが
まだジョブ特性アサシンがないため
不意ws中心になることもあり、普通に削ってると
シーフにタゲがべったり気味になります。
忍者が挑発などでタゲを戻すのもいいんですが
それは緊急時にのみ行って
敵対心はこちらの装備で調整します。
クロウベレー 防15 回避+4 敵対心-7 Lv50~
クロウジュポン 防28 回避+8 敵対心-8 Lv50~
クロウブレーサー 防10 回避+5 敵対心-4 Lv50~
クロウホーズ 防20 回避+5 敵対心-5 Lv50~
クロウゲートル 防8 回避+4 敵対心-4 Lv50~
なんと合計で敵対心-28という鬼性能。
NQだと預けれるので懐にもやさしい1品です。
無理にHQを買う必要はないのでNQ1式を買って預けましょう。
なお、着続けると異常なほどタゲがきませんので
タゲをとって、空蝉を1回張り替えるくらいで着替えるのが
おすすめです。
一緒にいく赤は、常時着ててもいいかもしれません。
ケアル撃ち放題になりますよ。
私達の場合は、猫ですので敵の2hは連続魔
そんなに強力な魔法がないですし
防御系の魔法を結構使うのであんまり危険じゃないんですが
もし保険をかけたい場合は、こちらの赤も連続魔を使用し
ケアルをしましょう。
戦う位置的にマラソンしてしまうと、まわりのフォモルが絡む危険が
ありますので、基本は耐えてください。
連続魔が終わったら後は殴るだけですので
そこまで難しいNMではありません。
ドロップは、4回やって3個落としたので
そこまででないというイメージはないんですが
出ない人は本当にでないみたいですので
トレハンはあったほうがいいんじゃないでしょうか!
参考程度に当時私が実際に行ってる装備を書いてみますと
シ/忍 種族ミスラ
右手:ホーネットニードル D16 隔150 DEX+1 AGI+1
左手: メルクリウスクリス D8 隔192 時々2-3回攻撃
遠隔:ロングブーメラン D18 隔294 AGI+2
矢弾:
頭装:皇帝羽虫の髪飾り HP-15 DEX+3 AGI+3 回避+10
首装:クジャクの護符 耐闇-10 命中+10 飛命+10
右耳:ドローンイヤリング AGI+3 耐風+6
左耳:ドローンイヤリング AGI+3 耐風+6
胴装:ラッパリーハーネス 防32 飛命+2 ヘイスト+4%
両手: ノクトグローブ 防5 耐闇+1 飛命+1
右指:スナイパーリング+1 耐闇-25 命中+7 飛命+7 防-12
左指:イェーガーリング 命中+4 飛命+4
背中:バットケープ 防6 耐闇+5 回避+5
腰装:サバイバルベルト 防3 HP+17 回避+5
両脚:ブラボーサブリガ 防20 飛命+3 ヘイスト+2%
両足:ノクトゲートル 防4 DEX+1 耐闇+1
回避+20
AGI +9
食事はお寿司で、後は上記のクロウ1式ですかね。
こんな装備でもある程度蝉がまわるので
タゲを取ったらすぐクロウにする、ではなく
適度にタゲを取り続けることも大事です。
緊急時以外は挑発封印でうまくまわると思いますが
装備差や蝉まわりの慣れ具合なんかを加味して
タゲをうまくコントロールしましょうね。

このレベルEとは
週刊少年ジャンプにて
1995 年42、46、50号
1996年3・ 4合併、5・6合併、11、15、19、22・23合併、28、32
37・38合併、42、46、51号
1997年3・ 4合併 - (月1連載)
に掲載されていた冨樫義博によるSFコメディ漫画です。
今でこそ「HUNTER×HUNTER」の休載により
ネタに使われまくっている富樫先生ですが
漫画の質はやはりダントツだと思っております。
ちなみにこの漫画がなぜ週刊誌でありながら月1連載なのかというと
アシスタントを使わずに1人で描いたらどうなるか? ということに
挑戦した作品だからです。
なので前編通していい意味でも悪い意味でも富樫節が炸裂しています。
内容としては
作者の出身地である山形県を基本舞台に、
作者自身の趣味であるオカルト的な要素の強い、
宇宙人を題材としたSF作品。
地球にやって来たドグラ星のバカ王子が暇つぶしに起こす
悪ふざけを軸とした物語がオムニバス形式で展開されています。
タイトルは作者が当時見ていた映画『LEVEL 4』をもじり
エイリアン (Alien) の頭文字をEだと勘違いしていたため
「レベルE」と命名された。
ちなみに、担当にそれを指摘された作者は
「『E.T.』のEだ」と苦しくも 弁解したとコミックス
「HUNTER×HUNTER」の余白部で吐露している。
短い数編の独立した作品(主に短編)を集め、
ひとつにまとめて一作品としたものです。
作者の趣味が前面に押し出されているので
趣味が一致する人にはたまらない作品となっていますね。
オカルトもそうですが、野球やネトゲなんかも盛り込まれ
それを富樫先生らしいどこかおかしいはずなのに
本当にありそうな奇妙・恐怖を混ぜて描かれています。
そういった物語が好きだ、と言う方には強くおすすめしたいですね。
あ、はい。
今回の話は、開発陣から恐らく嫌われているであろうプロマシアにて
今まで腰でのヘイスト装備がスピードベルトしかなく
高額すぎて手が出せない! と悩んでいたその他大勢の前衛にとって
ものすごい救済になった装備についてでございます。
スウィフトベルト Rare Ex 命中+3 攻-5 ヘイスト+4% Lv50~ All Jobs
こちらの装備なんですが、この命中+3が地味にうれしかったりしますよね。
メリポを振り終わる前は何かとお世話になることも多いんですが
やはりお金がたまったらスピードベルトがほしくなっちゃいますね。
ちなみに腰装備で他にヘイストが上昇する装備は、
名称 | 性能 |
クィックベルト | HP-15 ヘイスト+2% |
スピードベルト | Rare ヘイスト+6% |
ベロシアスベルト | Rare Ex ヘイスト+6% |
ソニックベルト(+1) | 防3 ヘイスト+6% |
ヘッ ドロングベルト | Rare 攻+4 ヘイスト+3% |
ニヌルタサッシュ | Rare 防6 攻+6 ヘイスト+6% モクシャ+6 詠唱中断率6%ダウン |
こんな感じです。
この装備を取るには結構面倒な手順を踏まないといけないのですが
具体的にみていってみますと
① プロマシアミッション第四章第三節「礼拝の意味」まで進める。
② 礼拝堂にいるタウロスを倒しフォモルコデックスを入手する。
③ タブナジアエリアにいるフォモルを倒して呪いの視線を最大まで貯める。
※タウロスを倒すと呪いの視線が減少するのでフォモルコデックスを
取った後に貯めましょう。
※視線が最大の状態で Stale Draftを調べると
「今すぐここを離れた方がいいかもしれない…。」と表示される。
④ 種族に対応したStale DraftにフォモルコデックスをトレードでNMがわく。
※「Balor」 ヒュム:狩 (Fー5)
※「Luaith」 エル:シ (Gー5)
※「Lobais」 タル:召 (H-5)
※「Caithleann」 ミスラ:赤 (Fー11)
※「Indich」 ガルカ:詩 (Gー11)
⑤ 落とさなかった場合、②からやり直し(視線リセット)
と、みただけでちょっとくらっときちゃう人もいるんじゃないでしょうか。
しかし、手間がかかることを除けばただでヘイスト装備がもらえちゃうので
がんばる価値はあると思いますよ。
以前は、エルとタルがものすごく強く
この2種族だけは、少人数が無理なのではないか
といわれてましたが、ほどよく弱体されたことと
タルの闇エレを寝かす手段にリポーズが加わったことで
1PTもいれば討伐可能となっています。
強さ的には
タルタル>>>エルヴァーン>ガルカ>ミスラ>ヒューム
となっているみたいですので
自分がタルやエルだった場合は、フレにお願いして恨みをためてもらい
代理でわかせてもらうというのも手だったりします。
さて、このスウィフトベルト取りなんですがシーフ入りで
少人数攻略ができます。
敵からのドロップなのでトレハンがほしいということもあり
挑戦するときは、是非シーフをつれていきましょう。
私が攻略した時の構成は、シ/忍 忍/戦 赤/白
NMは、「Caithleann」 ミスラ:赤 (Fー11)
だったんですが、忍者が49レベルだったり
装備が各自適当だったりでした。
戦術は、忍者とシーフでのタゲまわしなんですが
まだジョブ特性アサシンがないため
不意ws中心になることもあり、普通に削ってると
シーフにタゲがべったり気味になります。
忍者が挑発などでタゲを戻すのもいいんですが
それは緊急時にのみ行って
敵対心はこちらの装備で調整します。
クロウベレー 防15 回避+4 敵対心-7 Lv50~
クロウジュポン 防28 回避+8 敵対心-8 Lv50~
クロウブレーサー 防10 回避+5 敵対心-4 Lv50~
クロウホーズ 防20 回避+5 敵対心-5 Lv50~
クロウゲートル 防8 回避+4 敵対心-4 Lv50~
なんと合計で敵対心-28という鬼性能。
NQだと預けれるので懐にもやさしい1品です。
無理にHQを買う必要はないのでNQ1式を買って預けましょう。
なお、着続けると異常なほどタゲがきませんので
タゲをとって、空蝉を1回張り替えるくらいで着替えるのが
おすすめです。
一緒にいく赤は、常時着ててもいいかもしれません。
ケアル撃ち放題になりますよ。
私達の場合は、猫ですので敵の2hは連続魔
そんなに強力な魔法がないですし
防御系の魔法を結構使うのであんまり危険じゃないんですが
もし保険をかけたい場合は、こちらの赤も連続魔を使用し
ケアルをしましょう。
戦う位置的にマラソンしてしまうと、まわりのフォモルが絡む危険が
ありますので、基本は耐えてください。
連続魔が終わったら後は殴るだけですので
そこまで難しいNMではありません。
ドロップは、4回やって3個落としたので
そこまででないというイメージはないんですが
出ない人は本当にでないみたいですので
トレハンはあったほうがいいんじゃないでしょうか!
参考程度に当時私が実際に行ってる装備を書いてみますと
シ/忍 種族ミスラ
右手:ホーネットニードル D16 隔150 DEX+1 AGI+1
左手: メルクリウスクリス D8 隔192 時々2-3回攻撃
遠隔:ロングブーメラン D18 隔294 AGI+2
矢弾:
頭装:皇帝羽虫の髪飾り HP-15 DEX+3 AGI+3 回避+10
首装:クジャクの護符 耐闇-10 命中+10 飛命+10
右耳:ドローンイヤリング AGI+3 耐風+6
左耳:ドローンイヤリング AGI+3 耐風+6
胴装:ラッパリーハーネス 防32 飛命+2 ヘイスト+4%
両手: ノクトグローブ 防5 耐闇+1 飛命+1
右指:スナイパーリング+1 耐闇-25 命中+7 飛命+7 防-12
左指:イェーガーリング 命中+4 飛命+4
背中:バットケープ 防6 耐闇+5 回避+5
腰装:サバイバルベルト 防3 HP+17 回避+5
両脚:ブラボーサブリガ 防20 飛命+3 ヘイスト+2%
両足:ノクトゲートル 防4 DEX+1 耐闇+1
回避+20
AGI +9
食事はお寿司で、後は上記のクロウ1式ですかね。
こんな装備でもある程度蝉がまわるので
タゲを取ったらすぐクロウにする、ではなく
適度にタゲを取り続けることも大事です。
緊急時以外は挑発封印でうまくまわると思いますが
装備差や蝉まわりの慣れ具合なんかを加味して
タゲをうまくコントロールしましょうね。

PR


おこんばんわ、ラクシュミサーバーのBASARA・柚香こと、肉食系猫です。
このBASARAとは
『別冊少女コミック』にて、1990年9月から1998年6月まで連載された
田村由美による漫画です。
文明崩壊後の日本を舞台にした架空戦記という
従来少年漫画の独擅場と思われていたジャンルで
少年漫画を超えるスケールのドラマを少女漫画らしい
ラブストーリーを絡めて描き、人気を博した作品です。
男性でも楽しめる少女漫画のうちのひとつではあるものの
絵が少女漫画っぽいということもあり、堂々と読めるかといったら
どうなんでしょうか。
NANAとか平気で読む男性陣は大丈夫かと思います。
内容としては
20世紀末に大いなる禍が起こり世界は文明が崩壊し
気候や地形まで変貌してしまった日本が舞台。
東京は水没し九州、山陽地方は砂漠化してしまい、
文明レベルも戦国時代まで後退しています。
物語が始まる300年前に統一され京に都を置く王国になったものの
(沖縄、東北地方の北部、北海道を除く)
文明レベルも変わらず長年の悪政のため
民衆は疲弊し幕末同様、近海には科学が進んだ欧州の船が
多数出没し、植民地にされる危機があるにもかかわらず
その対応すらできない状態にある。
そんな中、運命の子供として生まれたタタラだったのですが
赤の王の部下である錵山将軍に反逆者として殺害されてしまいます。
悲劇の死を遂げた兄にかわり、双子の妹である更紗が
兄の名を背負い、旅立つのであった。
ちなみに、某戦国的なBASARAとは無関係ですのであしからず。
戦国時代までさかのぼったとか書くと
武者鎧を着て、刀でえいやーとか想像しちゃうんですが
なんというか砂漠を旅するアラブ的な感じなんですよね。
なのでござるが好きな人はちょっと物足りないと思います。
少女漫画らしいラブストーリーをまぜつつ、ござるしすぎない
戦国時代っぽいアラブ的な背景の少女が男装する漫画が
読みたいっちぅ人には特におすすめです。
あ、はい。
今回のお話は、シーフと少人数PTについて。
シーフはその回避性能とトレジャーハンターによって
少人数で動く機会が多いと思います。
また、一緒に動くジョブにもよりますが
大体はシーフが盾兼アタッカーをすると思いますが
なんでもかんでも相手ができるというわけではないんですよね。
なので、少人数でNMなりENMなりを攻略する時に
どんな風に考えていけばいいのかを少し書いてみたいと思います。
まず、少人数で何かを攻略する場合に
何から考えればいいのかというと
『勝つではなく負けない戦術』
です。
少人数であまり動かない人によくあるパターンなのですが
どうしたら勝てるのかをまず考えてしまい
〇〇ができたら勝てるけど、失敗したら勝てない
といった、いちかばちか的な戦い方になっちゃうことがありますよね。
どのようにしたら負けないかを考えればとりあえず安定します。
後は、勝てるようにこの安定を削っていけば
負ける確率がもっとも低い、勝てる戦術になります。
この安定の削り具合を試行錯誤していくのが楽しいと感じるなら
あなたは少人数向きと言えるでしょう。
と、これだけだとわかりにくいと思いますので
具体的な例を出してみますと、
私がよく動く構成であるシーフと赤の場合。
シーフが即死しないかどうか
and
赤のMPが足りるかどうか
をまずは考えます。
シーフと赤ですと、シーフが盾兼アタッカーになる場合が
ほとんどですが、そのシーフが即死したら戦いにすらなりません。
シーフが即死しない方法を考える必要があります。
なので、即死する危険性が高い場合は、そもそも相手にしない
という選択肢になってしまうんですよね。
つぎに赤のMPが足りるかどうかなんですが
シーフが蝉をまわせなくても、赤のMPが足りてれば問題ないわけです。
そもそも蝉をまわすのは、赤のケアルを減らすことによりMP消費を抑えるため
ですので、余裕でケアルが足りる場合は蝉なんていらないわけです。
わかりやすく書いてしまうと
残りMP=安定度
ですので、MPをいかに減らさないかを考えればいいわけです。
このどちらも問題なくクリアできれば時間制限がない戦闘では
勝利できるでしょう。
しかし、ENMやBFなんかですと時間制限があるわけです。
負けなくても勝てなかったら意味がないので
勝てるように、安定(MP)を削っていきます。
魔法がよくきく相手には、そのままMPを削りにすればいいですし
通常殴りがよくきく相手には、ある程度被弾前提の装備にします。
回避にこだわりのあるシーフによくあるパターンなんですが
回避が足りているのにフル回避装備で削りが遅く、時間ぎれ
ウルガラン時代のメリポ経験者によくいらっしゃるのですが
被弾=悪 と考えが固定されてしまっているんですよね。
MPが常に満タンである必要はまったくないですし
被ダメを0にするのが必ずしも正しいわけではありません。
少人数PTは、慣れるまでは試行錯誤が必要ではありますが
一度加減がわかればほとんど負けなくなります。
挑戦中は、こんなの勝てないんじゃないかなんて
思っていたBFが、毎日通ってほぼ勝てるくらいまで
一気に難易度が落ちたりしますので
人数集めが苦手な方はフレンドを誘って色々と挑戦してみるのも
面白いと思います。
その時は是非、回避にトレハンがついてくるシーフを宜しくお願いします!
このBASARAとは
『別冊少女コミック』にて、1990年9月から1998年6月まで連載された
田村由美による漫画です。
文明崩壊後の日本を舞台にした架空戦記という
従来少年漫画の独擅場と思われていたジャンルで
少年漫画を超えるスケールのドラマを少女漫画らしい
ラブストーリーを絡めて描き、人気を博した作品です。
男性でも楽しめる少女漫画のうちのひとつではあるものの
絵が少女漫画っぽいということもあり、堂々と読めるかといったら
どうなんでしょうか。
NANAとか平気で読む男性陣は大丈夫かと思います。
内容としては
20世紀末に大いなる禍が起こり世界は文明が崩壊し
気候や地形まで変貌してしまった日本が舞台。
東京は水没し九州、山陽地方は砂漠化してしまい、
文明レベルも戦国時代まで後退しています。
物語が始まる300年前に統一され京に都を置く王国になったものの
(沖縄、東北地方の北部、北海道を除く)
文明レベルも変わらず長年の悪政のため
民衆は疲弊し幕末同様、近海には科学が進んだ欧州の船が
多数出没し、植民地にされる危機があるにもかかわらず
その対応すらできない状態にある。
そんな中、運命の子供として生まれたタタラだったのですが
赤の王の部下である錵山将軍に反逆者として殺害されてしまいます。
悲劇の死を遂げた兄にかわり、双子の妹である更紗が
兄の名を背負い、旅立つのであった。
ちなみに、某戦国的なBASARAとは無関係ですのであしからず。
戦国時代までさかのぼったとか書くと
武者鎧を着て、刀でえいやーとか想像しちゃうんですが
なんというか砂漠を旅するアラブ的な感じなんですよね。
なのでござるが好きな人はちょっと物足りないと思います。
少女漫画らしいラブストーリーをまぜつつ、ござるしすぎない
戦国時代っぽいアラブ的な背景の少女が男装する漫画が
読みたいっちぅ人には特におすすめです。
あ、はい。
今回のお話は、シーフと少人数PTについて。
シーフはその回避性能とトレジャーハンターによって
少人数で動く機会が多いと思います。
また、一緒に動くジョブにもよりますが
大体はシーフが盾兼アタッカーをすると思いますが
なんでもかんでも相手ができるというわけではないんですよね。
なので、少人数でNMなりENMなりを攻略する時に
どんな風に考えていけばいいのかを少し書いてみたいと思います。
まず、少人数で何かを攻略する場合に
何から考えればいいのかというと
『勝つではなく負けない戦術』
です。
少人数であまり動かない人によくあるパターンなのですが
どうしたら勝てるのかをまず考えてしまい
〇〇ができたら勝てるけど、失敗したら勝てない
といった、いちかばちか的な戦い方になっちゃうことがありますよね。
どのようにしたら負けないかを考えればとりあえず安定します。
後は、勝てるようにこの安定を削っていけば
負ける確率がもっとも低い、勝てる戦術になります。
この安定の削り具合を試行錯誤していくのが楽しいと感じるなら
あなたは少人数向きと言えるでしょう。
と、これだけだとわかりにくいと思いますので
具体的な例を出してみますと、
私がよく動く構成であるシーフと赤の場合。
シーフが即死しないかどうか
and
赤のMPが足りるかどうか
をまずは考えます。
シーフと赤ですと、シーフが盾兼アタッカーになる場合が
ほとんどですが、そのシーフが即死したら戦いにすらなりません。
シーフが即死しない方法を考える必要があります。
なので、即死する危険性が高い場合は、そもそも相手にしない
という選択肢になってしまうんですよね。
つぎに赤のMPが足りるかどうかなんですが
シーフが蝉をまわせなくても、赤のMPが足りてれば問題ないわけです。
そもそも蝉をまわすのは、赤のケアルを減らすことによりMP消費を抑えるため
ですので、余裕でケアルが足りる場合は蝉なんていらないわけです。
わかりやすく書いてしまうと
残りMP=安定度
ですので、MPをいかに減らさないかを考えればいいわけです。
このどちらも問題なくクリアできれば時間制限がない戦闘では
勝利できるでしょう。
しかし、ENMやBFなんかですと時間制限があるわけです。
負けなくても勝てなかったら意味がないので
勝てるように、安定(MP)を削っていきます。
魔法がよくきく相手には、そのままMPを削りにすればいいですし
通常殴りがよくきく相手には、ある程度被弾前提の装備にします。
回避にこだわりのあるシーフによくあるパターンなんですが
回避が足りているのにフル回避装備で削りが遅く、時間ぎれ
ウルガラン時代のメリポ経験者によくいらっしゃるのですが
被弾=悪 と考えが固定されてしまっているんですよね。
MPが常に満タンである必要はまったくないですし
被ダメを0にするのが必ずしも正しいわけではありません。
少人数PTは、慣れるまでは試行錯誤が必要ではありますが
一度加減がわかればほとんど負けなくなります。
挑戦中は、こんなの勝てないんじゃないかなんて
思っていたBFが、毎日通ってほぼ勝てるくらいまで
一気に難易度が落ちたりしますので
人数集めが苦手な方はフレンドを誘って色々と挑戦してみるのも
面白いと思います。
その時は是非、回避にトレハンがついてくるシーフを宜しくお願いします!



おこんばんわ、楽鯖のレヴァリアース・ウリックこと肉食系猫です。
このレヴァリアース(REVERY EARTH)とは
『月刊Gファンタジー』にて
1994年2 月号から1996 年6月号まで連載していた
夜麻みゆきの漫画作品です。
内容としては異世界「オッツ・キイム」と呼ばれる世界を舞台とした
ファンタジー漫画で
主人公ウリックが、勇者であり兄でもあるザードの敵を討つために、
魔法使いの少年シオンと妖精のレムと共に邪神竜ディ アボロスを
倒すための旅を続けるファースト・エピソードです。
夜麻みゆきのオリジナルデビュー作品、そして「オッツ・キイム」という
世界を舞台に繰り広げられる後の作品『幻想大陸』 『刻の大地』へと続く物語。
ちなみにこちらの夜麻みゆきさんもドラクエ4コマ出身の作者さんです。
ドラクエ1の主人公がよくペロキャンを持っていた漫画でしたよね。
絵柄はかわいいのですが、作品には結構人間の残酷さだったり
ひどい部分だったりを盛り込んでいて読み応えがあります。
仲良しPTなんかが馴れ合う作品が多い中
仲間を守るためにはそれ相応の対価が必要だという書き方は
当時衝撃だった記憶があります。
ダークな部分を盛り込んだかわいい絵柄漫画が好きな方は
一度手にとって見ることをおすすめします。
あ、はい。
今回のお話は、シーフと回避盾について。
少人数PTなんかをよくやる方なんかはわかると思いますが
シーフってこと回避にかけてはずば抜けてるんですよね。
その大きな理由としては、特性にある物理回避率アップなんですが
70で覚える物理回避率アップ4まで取得すると回避が+48まであがります。
もともと回避スキルもA+ですので
素の回避だけならば全ジョブで一番です。
しかし、いくら回避が高くてもレベル上げで狩るようなとててクラスで
そこまで頻繁に避けるわけでもなく、特に注目されていなかったんですが
サポ忍者で空蝉の術:弐を詠唱できるようになってから世界がかわります。
ws運なんかも関係してきますが
とてクラスでもソロできてしまうくらいの異常な回避性能はあるものの
依然としてタゲをとるアビ及び魔法がないため
レベル上げなどでは誰かにだまし討ちを入れてもらわないと機能しませんが
少人数PTなどでちょっと強めのNMなんかをやる時は十分効果的です。
どれくら異常な回避率かというと
アシュタリフ号船長暗殺で、ガチ盾ができてしまうほど・・・わかりにくいですかね。
空LSによってはだまし討ちを入れて
シーフ盾を活用する団体があるほどって言えばわかりやすいですかね。
特に、シーフには特性でトレジャーハンターIIもあるため
NMと相性がいいわけです。
そんなシーフの回避盾なんですが
上記でも散々書いたように、タゲ維持が若干難しいんですよね。
後衛との二人たびですと全然気にならないのですが
常に敵のターゲットを取り続けているため不意打ちは使えませんし
回避装備をしているため、火力も低くなってしまいます。
他にアタッカージョブがいるといくらなんでもタゲが移ってしまうわけことも
ありますよね。
ベストなヘイト状態は、相方がwsを撃ったらタゲが移り
シーフが不意wsをぶち込んだらタゲが戻ってくる状態なんですが
高火力な前衛の場合、殴りだけでタゲが移ってしまいます。
タゲが移ったらこちらも殴り装備にかえてタゲを取り返してもいいんですが
タゲがふらふらした場合、回避装備ではないので空蝉は消費しますし
不意も入れにくいし、相方も蝉詠唱で火力が下がると
デメリットのオンパレードになってしまいます。
そこで使用するのが追加されたこのアビリティ
コラボレーター
標的のパーティメンバーに 対する敵対心を1/4ぬすみ、自身の敵対心とする。
リキャストは1分間です。
ただ闇雲にリキャごとに使えばいいというわけではなく
ベストな状態、相方がwsを撃ったらタゲが移るくらいに調整する必要があります。
PT内のヘイトをうまく読めればいいんですが
そういうのが苦手な方は
相方のwsにあわせて使うといい感じでまわります。
たまにシーフがコラボを使った後に他の前衛がwsをぶっぱなし
シーフが全然タゲを取れないといった状態を目にしますが
使うタイミングに気をつけないとリキャ1分は短いようで長いですので
場数を踏んで体でおぼえましょう。
続いて、空蝉の注意点をちょこっと。
シーフは無駄に回避率が高いために、蝉が1枚残った状態が
長持ちしてしまうことがありますよね。
敵のwsが単発ばかりならいいんですが
複数蝉が消費するような範囲wsや多段wsを持っている場合
蝉が1枚残っていても張り替える必要がでてきます。
基本的には
蝉弐は、最後の1枚がはがれた後からでも間に合いますが
蝉壱の場合は、1枚になったら相手の攻撃タイミングにあわせて張り替えます。
そんな空蝉と相性のいい装備がこちらで
ロケイシャスピアス Rare Ex MP+30 ファストキャスト効果アップ
ジュノ港にいるNPC”Sagheera”と獣人古銭75枚で交換
ファストキャスト効果アップ … ファストキャスト+2% リキャスト- 1%
点滅なしで着替えができる点が大きいですよね。
今はマクロで点滅してても魔法が唱えられるようにはなったんですが
とっさの手打ち魔法なんかのときに着替えられるといらっとくるものです。
ちなみに、ファストキャスト効果は詠唱前に
ファストリキャスト効果は詠唱完了時に装備している必要がありますので
マクロに組み込む時は注意しましょうね。
ちなみに常時装備しっぱなしでないと点滅してしまうんですが
ホマムコッシャレ Rare Ex 防35 HP+26 MP+26 命中+3
ファストキャスト効果アップ ヘイスト+3%
マウラにいるNPC”Wilhelm”にオメガの後肢をトレード
ファストキャスト効果アップ … ファストキャスト+3% リキャスト-1.5%
こちらとあわせるとなんとファストキャスト+5%になります。
この5%というのは時間にすると
空蝉壱(詠唱4秒)で0.2秒
空蝉弐(詠唱1秒)で0.05秒
となりますので、空蝉壱では体感できるくらいにはなりますね。
詠唱速度だけ上げたい場合などでは
/equip 右耳 ロケイシャスピアス
/ma 空蝉の術:壱or弐 <me>
/recast 空蝉の術:壱
/recast 空蝉の術:弐
/wait 1
/equip 右耳 エルシヴイヤリング
こんな感じにするといいですね。
回避盾以外では、普段殴り用に装備している耳装備変更マクロに
変えましょうね。
好みによって色々な形があると思うので
自分にあったマクロを作成しましょう。
このように、シーフの回避盾はただ避けていればいいというわけではなく
ターゲットをいかに維持するか
シーフ自身の火力をあげるためにwsでタゲ向くようなヘイト調整
空蝉をうまく張り替えて被弾を極力減らす
当たり前なことばかりですが、当たり前だからこそ難しいわけです。
当たり前のことを、当たり前にこなせる人って
実はかなりすごいですよね。
【おまけ】
回避することだけを考えてしまうと実は機能しにくくなってしまいます。
完全に攻撃を回避する必要はなく
空蝉がまわればいいわけですので
空蝉張替えが間に合う回避+を維持しつつ
他を火力アップにまわすことが大事ですので
とりあえず最大回避装備マクロ! となってしまわないように注意しましょう。
これは相方がいない場合でも、敵を倒すまでの時間が長引いてしまい
NM戦の場合は、wsによる事故の危険性が高まりますし
雑魚乱獲の場合は、倒すまでの時間が増えるので効率が悪くなります。
一歩進んだシーフになるために
とりあえず最大回避装備マクロ! を卒業し
敵によって回避装備を組み替えるようにしてみましょう。
このレヴァリアース(REVERY EARTH)とは
『月刊Gファンタジー』にて
1994年2 月号から1996 年6月号まで連載していた
夜麻みゆきの漫画作品です。
内容としては異世界「オッツ・キイム」と呼ばれる世界を舞台とした
ファンタジー漫画で
主人公ウリックが、勇者であり兄でもあるザードの敵を討つために、
魔法使いの少年シオンと妖精のレムと共に邪神竜ディ アボロスを
倒すための旅を続けるファースト・エピソードです。
夜麻みゆきのオリジナルデビュー作品、そして「オッツ・キイム」という
世界を舞台に繰り広げられる後の作品『幻想大陸』 『刻の大地』へと続く物語。
ちなみにこちらの夜麻みゆきさんもドラクエ4コマ出身の作者さんです。
ドラクエ1の主人公がよくペロキャンを持っていた漫画でしたよね。
絵柄はかわいいのですが、作品には結構人間の残酷さだったり
ひどい部分だったりを盛り込んでいて読み応えがあります。
仲良しPTなんかが馴れ合う作品が多い中
仲間を守るためにはそれ相応の対価が必要だという書き方は
当時衝撃だった記憶があります。
ダークな部分を盛り込んだかわいい絵柄漫画が好きな方は
一度手にとって見ることをおすすめします。
あ、はい。
今回のお話は、シーフと回避盾について。
少人数PTなんかをよくやる方なんかはわかると思いますが
シーフってこと回避にかけてはずば抜けてるんですよね。
その大きな理由としては、特性にある物理回避率アップなんですが
70で覚える物理回避率アップ4まで取得すると回避が+48まであがります。
もともと回避スキルもA+ですので
素の回避だけならば全ジョブで一番です。
しかし、いくら回避が高くてもレベル上げで狩るようなとててクラスで
そこまで頻繁に避けるわけでもなく、特に注目されていなかったんですが
サポ忍者で空蝉の術:弐を詠唱できるようになってから世界がかわります。
ws運なんかも関係してきますが
とてクラスでもソロできてしまうくらいの異常な回避性能はあるものの
依然としてタゲをとるアビ及び魔法がないため
レベル上げなどでは誰かにだまし討ちを入れてもらわないと機能しませんが
少人数PTなどでちょっと強めのNMなんかをやる時は十分効果的です。
どれくら異常な回避率かというと
アシュタリフ号船長暗殺で、ガチ盾ができてしまうほど・・・わかりにくいですかね。
空LSによってはだまし討ちを入れて
シーフ盾を活用する団体があるほどって言えばわかりやすいですかね。
特に、シーフには特性でトレジャーハンターIIもあるため
NMと相性がいいわけです。
そんなシーフの回避盾なんですが
上記でも散々書いたように、タゲ維持が若干難しいんですよね。
後衛との二人たびですと全然気にならないのですが
常に敵のターゲットを取り続けているため不意打ちは使えませんし
回避装備をしているため、火力も低くなってしまいます。
他にアタッカージョブがいるといくらなんでもタゲが移ってしまうわけことも
ありますよね。
ベストなヘイト状態は、相方がwsを撃ったらタゲが移り
シーフが不意wsをぶち込んだらタゲが戻ってくる状態なんですが
高火力な前衛の場合、殴りだけでタゲが移ってしまいます。
タゲが移ったらこちらも殴り装備にかえてタゲを取り返してもいいんですが
タゲがふらふらした場合、回避装備ではないので空蝉は消費しますし
不意も入れにくいし、相方も蝉詠唱で火力が下がると
デメリットのオンパレードになってしまいます。
そこで使用するのが追加されたこのアビリティ
コラボレーター
標的のパーティメンバーに 対する敵対心を1/4ぬすみ、自身の敵対心とする。
リキャストは1分間です。
ただ闇雲にリキャごとに使えばいいというわけではなく
ベストな状態、相方がwsを撃ったらタゲが移るくらいに調整する必要があります。
PT内のヘイトをうまく読めればいいんですが
そういうのが苦手な方は
相方のwsにあわせて使うといい感じでまわります。
たまにシーフがコラボを使った後に他の前衛がwsをぶっぱなし
シーフが全然タゲを取れないといった状態を目にしますが
使うタイミングに気をつけないとリキャ1分は短いようで長いですので
場数を踏んで体でおぼえましょう。
続いて、空蝉の注意点をちょこっと。
シーフは無駄に回避率が高いために、蝉が1枚残った状態が
長持ちしてしまうことがありますよね。
敵のwsが単発ばかりならいいんですが
複数蝉が消費するような範囲wsや多段wsを持っている場合
蝉が1枚残っていても張り替える必要がでてきます。
基本的には
蝉弐は、最後の1枚がはがれた後からでも間に合いますが
蝉壱の場合は、1枚になったら相手の攻撃タイミングにあわせて張り替えます。
そんな空蝉と相性のいい装備がこちらで
ロケイシャスピアス Rare Ex MP+30 ファストキャスト効果アップ
ジュノ港にいるNPC”Sagheera”と獣人古銭75枚で交換
ファストキャスト効果アップ … ファストキャスト+2% リキャスト- 1%
点滅なしで着替えができる点が大きいですよね。
今はマクロで点滅してても魔法が唱えられるようにはなったんですが
とっさの手打ち魔法なんかのときに着替えられるといらっとくるものです。
ちなみに、ファストキャスト効果は詠唱前に
ファストリキャスト効果は詠唱完了時に装備している必要がありますので
マクロに組み込む時は注意しましょうね。
ちなみに常時装備しっぱなしでないと点滅してしまうんですが
ホマムコッシャレ Rare Ex 防35 HP+26 MP+26 命中+3
ファストキャスト効果アップ ヘイスト+3%
マウラにいるNPC”Wilhelm”にオメガの後肢をトレード
ファストキャスト効果アップ … ファストキャスト+3% リキャスト-1.5%
こちらとあわせるとなんとファストキャスト+5%になります。
この5%というのは時間にすると
空蝉壱(詠唱4秒)で0.2秒
空蝉弐(詠唱1秒)で0.05秒
となりますので、空蝉壱では体感できるくらいにはなりますね。
詠唱速度だけ上げたい場合などでは
/equip 右耳 ロケイシャスピアス
/ma 空蝉の術:壱or弐 <me>
/recast 空蝉の術:壱
/recast 空蝉の術:弐
/wait 1
/equip 右耳 エルシヴイヤリング
こんな感じにするといいですね。
回避盾以外では、普段殴り用に装備している耳装備変更マクロに
変えましょうね。
好みによって色々な形があると思うので
自分にあったマクロを作成しましょう。
このように、シーフの回避盾はただ避けていればいいというわけではなく
ターゲットをいかに維持するか
シーフ自身の火力をあげるためにwsでタゲ向くようなヘイト調整
空蝉をうまく張り替えて被弾を極力減らす
当たり前なことばかりですが、当たり前だからこそ難しいわけです。
当たり前のことを、当たり前にこなせる人って
実はかなりすごいですよね。
【おまけ】
回避することだけを考えてしまうと実は機能しにくくなってしまいます。
完全に攻撃を回避する必要はなく
空蝉がまわればいいわけですので
空蝉張替えが間に合う回避+を維持しつつ
他を火力アップにまわすことが大事ですので
とりあえず最大回避装備マクロ! となってしまわないように注意しましょう。
これは相方がいない場合でも、敵を倒すまでの時間が長引いてしまい
NM戦の場合は、wsによる事故の危険性が高まりますし
雑魚乱獲の場合は、倒すまでの時間が増えるので効率が悪くなります。
一歩進んだシーフになるために
とりあえず最大回避装備マクロ! を卒業し
敵によって回避装備を組み替えるようにしてみましょう。



カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |


カテゴリー


フリーエリア


最新CM
[07/04 肉食系猫]
[07/04 肉食系猫]
[06/01 いんざーぎ]
[06/01 うみねこ]
[05/01 肉食系猫]


最新記事
(07/04)
(05/28)
(05/27)
(05/26)
(05/25)


最新TB


プロフィール
HN:
肉食系猫
性別:
非公開
自己紹介:
肉食でマンダウに対抗してみせようじゃないか!


ブログ内検索


最古記事
(03/26)
(03/27)
(03/29)
(03/30)
(03/31)


P R


アクセス解析


カウンター
