肉食系シーフの戯言
FF11メインシーフで肉を食べるためにがんばるうんぬんかんぬん。

おこんばんわ、ラクシュミサーバーの3×3 EYES・ドミノこと、肉食系猫です。
この3×3 EYES(サザンアイズ)とは
講談社『ヤングマガジン増刊海賊版』(月刊誌)
1987年12月14日号 - 1989年4月10日号(第一部)、
『週刊ヤングマガジン』1989年第9号 - 2002年第39号に連載された
高田裕三による漫画です。単行本は全40巻。
内容としては
「三只眼吽迦羅(さんじやんうんから)」という三つ目の妖怪であるヒロインのパイが、
ひょんなことから彼女と一心同体の不死人「无(ウー)」となってしまった
藤井八雲と共に人間になろうとする物語。
登場する妖怪の名前や設定が中国文化やインド神話が
モチーフとなっており、チベットやインド等、
日本以 外のアジアが多く舞台になっています。
この「无(ウー)」とは、文字通り不死人、
つまり主が無事であれば死なないんですよね。
普通の人がそんなのを見てしまうと
妖怪か、化物の類だと思ってもしょうがないですよね。
友人からもそんな目で見られてしまったりと
巻き込まれた人間っていつも不幸な方向へ行ってしまいますよね。
若干過激なシーンなんかもありますが
1993年度第17回講談社漫画賞少年部門受賞作品にもなってますので
興味のある方は是非とも読んでみてください。
あ、はい。
今回のお話は、アル・タユにいけるようになると
作ることができる属性ゴルゲットについて。
この属性ゴルゲットっていうのは
タブナジア地下壕のクエスト、「古の秘術」の報酬として
手に入れることが出来 る、一連の首装備群です。
性能はというと
潜在能力:ウェポンスキルの命中/ダメージアップ
潜在能力の発動条件は
「対応する連携属性を持ったウェポンスキルを使用す る」こと。
潜在能力の発動はあくまでウェポンスキルの 持つ連携属性に依存するため、
たとえ連携が発生しようとも発生した連携の属性は
潜在能力発動には一切関係ないので注意が必要です。
具体的な性能としては
命中アップは、+10ちょっとが全段に適用されます。
ダメージアップは、ダメージ倍率が0.1上昇する効果が初段にのみ適用されます。
若干横道にそれて、このダメージ倍率について説明しますと
多くのWSの1撃目に掛かる倍率の事で、
多段WSでは2撃目から1.0 固定となる。
ちなみにシーフと関係のあるwsの倍率は
ダンシングエッジ TP100:1.1875
シャークバイト TP100:2.00 TP200:2.50 TP300:3.00
エヴィサリューション TP100:1.0
マンダリクスタッブ TP100:2.0 TP200:2.125 TP300:2.50
マーシーストローク TP100:3.0
サイド・スラッグ TP100:5.0
となっています。
ここの倍率に0.1が加算されるわけですね。
実は、このダメージアップはそこまですごいというわけではなく
(不意ダンシングエッジでダメージが5~10増える程度)
命中を上げた上で、ダメージもおまけ程度上昇があるという理由で
多くの人がつけているのが現状です。
命中が確保できているのならば
他の首装備にしても問題ありません。
シーフと関係のある属性ゴルゲットは
ダンシングエッジ(土/風)
シャークバイト(雷/風)
エヴィサレーション(闇/土/光)
マンダリクスタッブ(火/光/闇)
マーシーストローク(闇/土/氷/水)
サイドワインダー,スラッグショット(光/水/風)
とりあえず、これくらいを押さえておけばいい感じですね。
サンドワインダー、スラッグショットは使う機会はほぼないですが
ダンス・シャークと同じ風でいけますのでおぼえておきましょう。
続いて、対応いた属性ゴルゲットに必要な器官。
このゴルゲットを取るためにはアル・タユにいる敵が落とす
器官が必要になってくるんですよね。
こんな感じです。
ヨヴラ(クラゲ)以外はソロでも集めれるんですが
どうしてもこのクラゲ狩で手間取ってしまう人が多いみたいですね。
このクラゲの特徴としては
索敵:聴覚感知(みやぶる)普段は上空に浮かんでいる
通常攻撃追加効果に麻痺
オート リジェネ
雷属性に耐性(50%カット)
麻痺に完全耐性
経験値ボー ナスつき(37.5%)。
主な戦利品:ヨヴラ器官(強い方は100%)、ルミニアン組織、各属性の塊
このオートリジェネが曲者で
もりもりとHPが回復していきます。
弱いほうのクラゲUl'yovraは、赤のスリップ系を入れれば
シーフソロでも削り殺せるのでそこまで高くはないんですが
それでもスリップなしだときつい感じですね。
そして、更にいやらしいのが特殊技でして
前衛ジョブからしたら痛い攻撃ばっかりなんですよね。
もしも、シ赤の二人とかで討伐する場合は
ヴィトリオリクバラージのログがみえたら即ケアルを飛ばす+シフ毒消し
だけ注意が必要ですね。後は何とかなります。
魅了時間は短いですので、ちょっと走って逃げてれば直る程度です。
この逃げる時には↓にもぐっているフワボ(エイ)に注意しましょうね。
後は集めた器官を
タブナジア地下壕3F J-8に居るYurim(ユリム)にトレードしたら完了です。
多段wsの多いシーフでは、この命中アップがかなりきいてきますので
アル・タユにいけるようになったら作ってみてくださいね。

この3×3 EYES(サザンアイズ)とは
講談社『ヤングマガジン増刊海賊版』(月刊誌)
1987年12月14日号 - 1989年4月10日号(第一部)、
『週刊ヤングマガジン』1989年第9号 - 2002年第39号に連載された
高田裕三による漫画です。単行本は全40巻。
内容としては
「三只眼吽迦羅(さんじやんうんから)」という三つ目の妖怪であるヒロインのパイが、
ひょんなことから彼女と一心同体の不死人「无(ウー)」となってしまった
藤井八雲と共に人間になろうとする物語。
登場する妖怪の名前や設定が中国文化やインド神話が
モチーフとなっており、チベットやインド等、
日本以 外のアジアが多く舞台になっています。
この「无(ウー)」とは、文字通り不死人、
つまり主が無事であれば死なないんですよね。
普通の人がそんなのを見てしまうと
妖怪か、化物の類だと思ってもしょうがないですよね。
友人からもそんな目で見られてしまったりと
巻き込まれた人間っていつも不幸な方向へ行ってしまいますよね。
若干過激なシーンなんかもありますが
1993年度第17回講談社漫画賞少年部門受賞作品にもなってますので
興味のある方は是非とも読んでみてください。
あ、はい。
今回のお話は、アル・タユにいけるようになると
作ることができる属性ゴルゲットについて。
この属性ゴルゲットっていうのは
タブナジア地下壕のクエスト、「古の秘術」の報酬として
手に入れることが出来 る、一連の首装備群です。
性能はというと
潜在能力:ウェポンスキルの命中/ダメージアップ
潜在能力の発動条件は
「対応する連携属性を持ったウェポンスキルを使用す る」こと。
潜在能力の発動はあくまでウェポンスキルの 持つ連携属性に依存するため、
たとえ連携が発生しようとも発生した連携の属性は
潜在能力発動には一切関係ないので注意が必要です。
具体的な性能としては
命中アップは、+10ちょっとが全段に適用されます。
ダメージアップは、ダメージ倍率が0.1上昇する効果が初段にのみ適用されます。
若干横道にそれて、このダメージ倍率について説明しますと
多くのWSの1撃目に掛かる倍率の事で、
多段WSでは2撃目から1.0 固定となる。
ちなみにシーフと関係のあるwsの倍率は
ダンシングエッジ TP100:1.1875
シャークバイト TP100:2.00 TP200:2.50 TP300:3.00
エヴィサリューション TP100:1.0
マンダリクスタッブ TP100:2.0 TP200:2.125 TP300:2.50
マーシーストローク TP100:3.0
サイド・スラッグ TP100:5.0
となっています。
ここの倍率に0.1が加算されるわけですね。
実は、このダメージアップはそこまですごいというわけではなく
(不意ダンシングエッジでダメージが5~10増える程度)
命中を上げた上で、ダメージもおまけ程度上昇があるという理由で
多くの人がつけているのが現状です。
命中が確保できているのならば
他の首装備にしても問題ありません。
シーフと関係のある属性ゴルゲットは
ダンシングエッジ(土/風)
シャークバイト(雷/風)
エヴィサレーション(闇/土/光)
マンダリクスタッブ(火/光/闇)
マーシーストローク(闇/土/氷/水)
サイドワインダー,スラッグショット(光/水/風)
とりあえず、これくらいを押さえておけばいい感じですね。
サンドワインダー、スラッグショットは使う機会はほぼないですが
ダンス・シャークと同じ風でいけますのでおぼえておきましょう。
続いて、対応いた属性ゴルゲットに必要な器官。
このゴルゲットを取るためにはアル・タユにいる敵が落とす
器官が必要になってくるんですよね。
名称 | フワボ(エイ) | ゾミト(イカ) | アーン(人) | ペミデ(魚) | ヨヴラ(クラゲ) |
(火)フレイムゴルゲット | 10 | 5 | 1 | ||
(氷)スノーゴルゲット | 10 | 5 | 1 | ||
(風)ブ リーズゴルゲット | 10 | 5 | 1 | ||
(土)ソイルゴルゲット | 10 | 5 | 1 | ||
(雷)サン ダーゴルゲット | 10 | 5 | 1 | ||
(水)アクアゴルゲット | 10 | 5 | 1 | ||
(光)ライトゴルゲット | 3 | 7 | 3 | 2 | |
(闇)シャドウゴルゲット | 3 | 3 | 7 | 2 |
こんな感じです。
ヨヴラ(クラゲ)以外はソロでも集めれるんですが
どうしてもこのクラゲ狩で手間取ってしまう人が多いみたいですね。
このクラゲの特徴としては
索敵:聴覚感知(みやぶる)普段は上空に浮かんでいる
通常攻撃追加効果に麻痺
オート リジェネ
雷属性に耐性(50%カット)
麻痺に完全耐性
経験値ボー ナスつき(37.5%)。
主な戦利品:ヨヴラ器官(強い方は100%)、ルミニアン組織、各属性の塊
このオートリジェネが曲者で
もりもりとHPが回復していきます。
弱いほうのクラゲUl'yovraは、赤のスリップ系を入れれば
シーフソロでも削り殺せるのでそこまで高くはないんですが
それでもスリップなしだときつい感じですね。
そして、更にいやらしいのが特殊技でして
名称 | 対象・範囲 | 効果 | 備考 |
アセニックフォグ | 対象中心範囲 | ドラウン(強) | 空蝉貫通 |
イオンシャワー | 対象中心範囲 | 魔法ダメージ+スタン | 空蝉全消 |
ヴィトリオリクバラージ | 対 象中心範囲 | 範囲内に合計1000の魔法ダメ+毒(猛毒) | 空蝉全消 |
オシレーション | 対象中心範囲 | 物理ダメージ+ヘヴィ | 空蝉複数 |
トレンチャル-メント | 対象中心範囲 | 魔法ダメージ+脱衣(全装備解除) | |
プライマルドリル | 対象中心範囲 | 物理ダメージ+バインド | 空蝉複数 |
フロレセンス | 敵自身 | ためる(次の攻撃が4倍撃) | |
ルミナスドレープ | 範囲 | 魅了 | 空蝉貫通 |
前衛ジョブからしたら痛い攻撃ばっかりなんですよね。
もしも、シ赤の二人とかで討伐する場合は
ヴィトリオリクバラージのログがみえたら即ケアルを飛ばす+シフ毒消し
だけ注意が必要ですね。後は何とかなります。
魅了時間は短いですので、ちょっと走って逃げてれば直る程度です。
この逃げる時には↓にもぐっているフワボ(エイ)に注意しましょうね。
後は集めた器官を
タブナジア地下壕3F J-8に居るYurim(ユリム)にトレードしたら完了です。
多段wsの多いシーフでは、この命中アップがかなりきいてきますので
アル・タユにいけるようになったら作ってみてくださいね。

PR


カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |


カテゴリー


フリーエリア


最新CM
[07/04 肉食系猫]
[07/04 肉食系猫]
[06/01 いんざーぎ]
[06/01 うみねこ]
[05/01 肉食系猫]


最新記事
(07/04)
(05/28)
(05/27)
(05/26)
(05/25)


最新TB


プロフィール
HN:
肉食系猫
性別:
非公開
自己紹介:
肉食でマンダウに対抗してみせようじゃないか!


ブログ内検索


最古記事
(03/26)
(03/27)
(03/29)
(03/30)
(03/31)


P R


アクセス解析


カウンター
